レギュレーターのセカンドステージについているボタン。押すと強制的にエアーが排出される。口の中に水や汚物が入ったときにしようする。また、レギュレータークリアーなどで使用する。
いわゆる硬い珊瑚のことです。代表的なものはエダサンゴなどです。
スキンダイビングにおいて長くもぐることができるテクニックのひとつ。潜行する前に深呼吸を何度も繰り返すことにより体内の二酸化炭素の濃度がさがり、空気を吸いたい衝動を抑えて長く潜っていられる。
レギュレーターのファーストステージに使われているパーツのひとつ。ここが壊れているとフリーフローの原因になります。
低体温症のことです。症状をおこさないためにも決して無理をせずにしっかりと保温対策をしましょう。
ダイビングにおいて水中でカメラを保護するためのケース。各メーカーから発売されているので使用するカメラやビデオに合わせて購入しましょう。ちなみにハウジングを地面に落とすと悲惨なことになるので注意しましょう。
魚が孵化することです。ハッチアウトと言えばアオリイカです。夏場に伊豆半島などの産卵場所でアオリイカのハッチアウトを見ることができます。卵から出ると上昇してどっか消えていきます。結構感動です。
ダイビングをする上でともに行動するダイバーのこと。通常ダイビングでは2人1組で行動することが前提となる。
エントリーする前に自分のバディの安全チェックをすること。通常はBC、レギュレーター及び軽器材のチェック、タンクバルブがあいているかチェックする。